HOME > 代表挨拶/プロフィール

代表挨拶/プロフィール

皆さん、こんにちは

岡崎忠則
日本グリーンハウスクリーニング協会代表の岡崎忠則です。
 20世紀は業界にとって最悪な時代でした。洗剤(薬剤)・液剤が危険なものしか提供されていないため、そういうものしか研究開発されていなかったっため、業界で働く現場では、失明する者、火傷する者、さらには化学物質過敏症にかかる者と、劣悪な現場作業となっていました。手や腕、顔の皮膚へのダメージは「隠れ労災」と呼ばれているほど日常の出来事になっていました。
 現場では、苛性ソーダ、塩酸、次亜塩素酸ナトリウムなど非常に劇性・刺激性の強い薬剤を使います。その薬剤が皮膚にかかる。揮発した液剤は鼻や口を通して体内にも入ってきます。
 業界では「指紋が(溶けて)無くなって一人前」という言葉が使われるほどの作業環境です。
 今日、事態はさらに深刻になっています。化学物質過敏症の人たちが増えているのです。それだけではありません。鼻炎、アトピー、ぜんそくなどのアレルギーも国民病と呼ばれるほどの増えているのです。何も考えずに業界で使われている薬剤は、依頼者の建物をシックハウスにしています。目に見える汚れはきれいにしても目に見えない汚れ-化学物質-で汚しているのです。そのことが大きな事件を引き起こしています。月刊ビルクリーニングで4か月にわたってとりあげられた「府中事件」です。ハウスクリーニングで使用された薬剤により、そこに住む女性が化学物質過敏症になった、という事件です。こういうことを起こす仕事に誇りを持つことができません。私たちは二度とこういうことを引き起こしてはなりません。
 液剤(洗剤)は進化しています。
 日本グリーンハウスクリーニング協会は進化した液剤を使ってハウスクリニング・ビルクリーニングを行なっています。
 化学毒性を無害にする技術、これを私たちは"グリーンナイズ"と呼んでいます。当協会では、苛性ソーダ、塩酸次亜塩素酸ナトリウムをその特性を消さずにグリーンナイズするノウハウを確立しています。 
 "グリーンナイズ"技術を持たないままにハウスクリーニング、ビルクリーニング、エアコンクリーニングなどをすればどうなるのでしょうか。使用した液剤が残留した室内となります。残留しているかどうかは「臭い」で判断できます。クレームの1は「臭い」です。プロが使う使用液剤は一般の家庭用洗剤と異なり、非常に毒性や刺激性が高く、化学薬品ともいえるものです。毒性・刺激性と汚れを落とすパワーは比例します。強力であればあるほど汚れが落ちます。しかし、それに比例してクリーニング後に液剤の化学物質成分が残ってしまうのです。臭いが発生するのは当然な現象です。
化学物質が充満した家、建物、学校を「シックハウス」「シックビルディング」「シックスクール」といいます。化学物質過敏症、アレルギーの人たちが増えている現代ではこれは大きな問題です。
 21世紀は、化学物質が人体の健康に大きな健康被害となって顕在化してくる時代です。それに対応した液剤技術を持ち、誇りを持って仕事をしたいものです。
平成22年10月9日
代表 岡崎 忠則

岡崎 忠則 ―プロフィール―

立命館大学法学部卒。
卒業後、経済紙の記者に。
1996年 全国経営者情報ネットワークTeam−MIRAI設立。
各業界の最先端技術情報を収集し、情報紙「MIRAI−PRESS」で中小企業経営者に全国配信。
2002年 洗剤の研究開発に取り組む。
2004年 オーダーメード液剤研究所「Labo.1」を開設
2006年 大手企業の依頼により油を粒子分解する液剤を研究開発。
業界に発表。
2007年 講演会、セミナーをスタート。
クリーニング業界において失明した方に出会う。
大きな衝撃を受け、「これではいけない。
失明しない方法を知ってもらわなければ次の犠牲者が出る」という思いが講演会の動機となり、全国各地でセミナーを行なう。
そのような中、使用している薬剤により「化学物質過敏症」を発症させている人たちの存在も知り、化学物質から身を守るための方法も教える。
2008年10月4日 全国のハウスクリーニング、ビルクリーニング有志の要望により、
【1】クリーニングの技術アップ
革新的なクリーニング技術の創出を目指す
【2】社会的地位の向上を目指す
【3】液剤開発を目指す
を目標とした会員制の組織「LaBo.1-World Japan」設立、代表世話役に就任。
21世紀のハウスクリーニング技術を会員とともに共同で開発し、「楽に楽しく、仕事に喜びを」を合言葉とする。
2008年11月 会員を対象にした社内研修をスタート。
2009年 一ヶ月の半分を講演会、研修会に日本全国を訪問する日々を送る。
2009年5月 21世紀のハウスクリーニングを「グリーンハウスクリーニング」と定義付け、それに携わる人たちを「グリーンジニア(=グリーンテクノロジーを持ったクリーニングエンジニア)」と位置づける。
「そうじ屋」に代わる呼称として社会に定着させ、クリーニング業界そのものの社会的地位向上を図ることを提唱。
その具体的な方策をともに考える。
2009年6月 「ワークショップ」を各地でスタート。
技術交流、情報交流の場とする。
2009年7月 "こすりゼロ"作業を可能にする"ゼロボックス"の研究開発にかかる 
2010年3月 「グリーンハウスクリーニング」を商標登録。
2010年5月 フリーペーパー「グリーンライフ倶楽部」を創刊
2010年6月 「こすりゼロ原理」を方程式で証明
2014年12月 社会貢献活動して地域の人を対象に「洗剤とアトピー」をテーマにセミナーをスタート
2010年10月9日
日本グリーンハウスクリーニング協会発足、代表に就任。